丹波のお茶作り
6月に入って、海グループではお茶作りをしました。
毎週木曜日に丹波へ作業に行っているメンバーがお茶摘みをして、
そのお茶っぱをグループの皆で揉んでいきました。
今年度はお茶の収穫をし始めた時期が遅かったので、
お茶の葉が硬くなり始めていたのですが、
それでももう何度もお茶摘みをしてくれている利用者さんは、
柔らかい新芽を探して摘んでくれていました。
お茶の葉の量は例年よりも少なかったものの、やはりお茶揉みは大変でした。

お茶を両手で揉んでは、電子レンジで温めてと何度も繰り返していきます。

完成したお茶は工房で作っているクッキーの生地に練り込まれ、
また美味しいクッキーになり、皆さんに届きます。

by:ぼちぼちいこか
毎週木曜日に丹波へ作業に行っているメンバーがお茶摘みをして、
そのお茶っぱをグループの皆で揉んでいきました。
今年度はお茶の収穫をし始めた時期が遅かったので、
お茶の葉が硬くなり始めていたのですが、
それでももう何度もお茶摘みをしてくれている利用者さんは、
柔らかい新芽を探して摘んでくれていました。
お茶の葉の量は例年よりも少なかったものの、やはりお茶揉みは大変でした。

お茶を両手で揉んでは、電子レンジで温めてと何度も繰り返していきます。

完成したお茶は工房で作っているクッキーの生地に練り込まれ、
また美味しいクッキーになり、皆さんに届きます。

by:ぼちぼちいこか
型染、はじめました。
今年度、アート・創作の活動で、「型染」を始めました。
染め物は、白い布に好きな色を入れて楽しむものです。
その中でも「型染」は紙を切り抜いてできた模様(型)を糊を使い、
色を入れ染めていく方法です。
自分が書いた絵から「型」にする工程が難しいですが、どこに色を入れて、
どこを白く残そうかと考えるのも、「型染」のおもしろいところです。
また、次の工程の糊を使い色が入らないようにしていく糊防せや
色を調合して色を布に入れていく作業も
出来上がりがだんだん想像出来はじめるので、楽しくなると思います。

↑布に色を入れていく工程です。
利用者さんも、実際に出来た布を「巾着にしよう」、「ランチョンマットにしよう」、
「額に入れて飾ろう」など、嬉しそうに話されています。
作業工程が複雑なので、できるだけわかりやすく利用者さんに話をして、
工程も含めて「型染」を楽しんでいただけるようにしています。
また、完成した作品をアップしていきます☆
by、パディントン
染め物は、白い布に好きな色を入れて楽しむものです。
その中でも「型染」は紙を切り抜いてできた模様(型)を糊を使い、
色を入れ染めていく方法です。
自分が書いた絵から「型」にする工程が難しいですが、どこに色を入れて、
どこを白く残そうかと考えるのも、「型染」のおもしろいところです。
また、次の工程の糊を使い色が入らないようにしていく糊防せや
色を調合して色を布に入れていく作業も
出来上がりがだんだん想像出来はじめるので、楽しくなると思います。

↑布に色を入れていく工程です。
利用者さんも、実際に出来た布を「巾着にしよう」、「ランチョンマットにしよう」、
「額に入れて飾ろう」など、嬉しそうに話されています。
作業工程が複雑なので、できるだけわかりやすく利用者さんに話をして、
工程も含めて「型染」を楽しんでいただけるようにしています。
また、完成した作品をアップしていきます☆
by、パディントン